»第10回 | »第9回 | »第8回 | »第7回 | »第6回 | »第1回(ネ) | »第5回 | »第4回 | »第3回 | »第2回 | »第1回 |
JHPCN:学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点
第2回シンポジウム
開催日: | 2011年1月12日(水)13:00~18:15(懇親会:18:30~),13日(木)10:00~17:55 | |||
開催場所: | 独立行政法人 理化学研究所 計算科学研究機構(神戸) | |||
アクセス情報はこちら | ||||
参加登録: | シンポジウム参加無料(事前登録制), 懇親会 3,000円 | |||
→ 事前登録は〆切りました. | ||||
主 催: | 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 | |||
北海道大学情報基盤センター 、 東北大学サイバーサイエンスセンター、 | ||||
東京大学情報基盤センター、 東京工業大学学術国際情報センター、 | ||||
名古屋大学情報基盤センター、 京都大学学術情報メディアセンター、 | ||||
大阪大学サイバーメディアセンター、 九州大学情報基盤研究開発センター | ||||
シンポジウムの内容および予稿公開について: |
当シンポジウムでは、今年度の公募型共同研究に採択された
37課題の研究成果の中間報告を行います。
皆様のご参加をお待ちしております。
なお、当シンポジウムの予稿(中間報告書)の正式版は,当Webページ のプログラムにて公開しているPDFファイルです。 ※ 一部,ファイルサイズが大きいものもありますのでダウンロードの際には ご注意下さい. ※ 禁無断転載. | ||||
2日目の昼食についてのご案内: |
シンポジウム会場内,および,周辺に食堂が少ないため,2日目の
昼食につきましては,近隣の「神戸 花鳥園」(懇親会場)のご厚意に
より,入園料無料にて園内での昼食が可能です(昼食は実費です).
花鳥園のお食事案内(ページの最下にお弁当の案内があります) 準備の都合上,お弁当(ふくろう弁当:1000円)をご希望の方は, シンポジウムの申込み画面にてお弁当希望を選択してください. ※ あくまでも必要数の把握のためであり,事前予約ではありません. | ||||
ポートライナー運賃についてのご案内: |
・三宮~ポートアイランド南:280円 ・神戸空港~~ポートアイランド南:240円
ポートライナーには,1日乗車券(700円)があります。
1日3回以上乗車する場合は,1日乗車券のご利用がお得です。
|
日程の概要
1月12日(水)
12:30~ | 受付開始 | |||
13:00~13:05 | 主催者挨拶 | 総括拠点長 石川 裕 | ||
(東京大学 情報基盤センター長) | ||||
13:05~13:15 | 来賓挨拶 | 岩本健吾 | ||
(文部科学省研究振興局 情報課長) | ||||
13:15~13:45 | 基調講演 | 平尾公彦 (理化学研究所 計算科学研究機構長) | ||
「京コンピュータと計算科学研究機構」 [JHPCN_2ndSympo_Keynote_Hirao.pdf (2011.1.26 更新)] | ||||
14:00~15:30 | セッションA | 超大規模数値計算系応用分野(Part1) | ||
15:50~17:35 | セッションB |
超大規模データ処理系応用分野(Part1), 超大規模数値計算系応用分野(Part2) | ||
17:35~18:15 | 施設見学会 | 理化学研究所 計算科学研究機構 見学 | ||
18:30~ | 懇親会 | 会場(神戸 花鳥園:ポートアイランド南駅前) | ||
[ http://www.kamoltd.co.jp/kobe/ ] | ||||
1月13日
9:30~ | 受付開始 | |||
10:00~11:45 | セッションC | 複合分野研究 | ||
11:45~13:00 | 昼 食 | (2日目の昼食については上記案内もご覧下さい) | ||
13:00~14:45 | セッションD | 超大規模数値計算系応用分野(Part3) | ||
15:05~16:20 | セッションE | 大規模情報システム関連研究分野 | ||
16:30~17:45 | セッションF |
超大規模データ処理系応用分野(Part2), 超大規模数値計算系応用分野(Part4) | ||
17:45~17:55 | 閉会挨拶 | 課題審査委員長 中島 浩 | ||
(京都大学 学術情報メディアセンター長) |
プログラム
1月12日(水)
14:00~15:30 | 【 セッションA 】 | 超大規模数値計算系応用分野(Part1) | ||
座長: 大宮 学(北海道大学) | ||||
10-NA01 | 「精度保証付き多倍長並列演算環境の構築と計算機援用解析への展開」 | |||
山本野人 (電気通信大学)[Report] | ||||
10-NA02 | 「高並列海洋モデルの開発を通した海洋循環のプロセス研究」 | |||
羽角博康 (東京大学)[Report] | ||||
10-NA03 | 「GPUを用いた地震波伝播シミュレーション」 | |||
竹中博士 (九州大学)[Report] | ||||
10-NA04 | 「移動境界問題の大規模流体シミュレーションと動的負荷分散の評価」 | |||
高橋公也 (九州工業大学)[Report] | ||||
10-NA05 | 「超並列フラグメント分子軌道法プログラムOpenFMOの性能評価と高性能化」 | |||
南 一生 (理化学研究所)[Report] | ||||
10-NA06 | 「天体活動現象の輻射磁気流体シミュレーション」 | |||
松元亮治 (千葉大学)[Report] |
15:50~17:35 | 【 セッションB 】 |
超大規模データ処理系応用分野(Part1), 超大規模数値計算系応用分野(Part2) |
||
座長: 江川隆輔(東北大学) | ||||
10-DA02 | 「大規模生物データ処理のための並列データベース」 | |||
森下真一 (東京大学)[Report] | ||||
10-NA07 | 「巨大地震発生サイクルシミュレーションの高度化」 | |||
平原和朗 (京都大学)[Report] | ||||
10-NA08 | 「超並列計算によるマルチスケール・マルチフィジックス心臓シミュレーション」 | |||
久田俊明 (東京大学)[Report] | ||||
10-NA09 | 「ハイパフォーマンス計算力学」 | |||
牛島 省 (京都大学)[Report] | ||||
10-NA10 | 「地震と津波の大規模並列シミュレーションとその可視化」 | |||
古村孝志 (東京大学)[Report] | ||||
10-NA11 | 「超並列宇宙プラズマ粒子シミュレーションの研究」 | |||
大村善治 (京都大学)[Report] | ||||
10-NA12 | 「GPGPUの地震ハザード予測シミュレーションへの適応性評価」 | |||
青井 真 (防災科学技術研究所)[Report] |
1月13日(木)
10:00~11:45 | 【 セッションC 】 | 複合分野研究 | ||
座長: 渡邊寿雄(東京工業大学) | ||||
10-MD01 | 「粗視化分子動力学法による高分子系シミュレーション基盤の計算機科学的高度化検討」 | |||
萩田克美 (防衛大学校)[Report] | ||||
10-MD02 | 「生体分子の大規模シミュレーションにより得られる時系列データの解析」 | |||
戸田幹人 (奈良女子大学)[Report] | ||||
10-MD03 | 「次世代ジオスペースシミュレーション拠点の構築」 | |||
荻野竜樹 (名古屋大学)[Report] | ||||
* | 10-MD04 | 「グリッドデータファームによる大規模分散ストレージの構築とサイエンスクラウド技術の研究」 | ||
村田健史 (情報通信研究機構)[Report] | ||||
* | 10-MD05 | 「マルチパラメータサーベイ型シミュレーションを支えるシステム化技術に関する研究」 | ||
奥田洋司 (東京大学)[Report] | ||||
10-MD06 | 「次世代ペタスケールCFDのアルゴリズム研究」 | |||
中橋和博 (東北大学)[Report] | ||||
10-MD07 | 「計測融合オペレーション実現のための大規模計算機空気冷却風速場の高解像度過渡変化解析」 | |||
松岡 浩 (理化学研究所)[Report] |
13:00~14:45 | 【 セッションD 】 | 超大規模数値計算系応用分野(Part3) | ||
座長: 菊池 誠(大阪大学) | ||||
10-NA13 | 「肺野内の流れのシミュレーションによる病変形成・治癒過程の解析」 | |||
平野 靖 (山口大学)[Report] | ||||
10-NA14 | 「ペタスケールコンピューティングによる雲マイクロ物理解明のための計算科学的基盤構築」 | |||
後藤俊幸 (名古屋工業大学)[Report] | ||||
10-NA15 | 「原子衝突による材料科学のための大規模シミュレーション基盤」 | |||
青木学聡 (京都大学)[Report] | ||||
10-NA16 | 「超高エネルギーガンマ線連星系の高エネルギー放射モデル」 | |||
岡崎敦男 (北海学園大学)[Report] | ||||
10-NA17 | 「環オホーツク圏を中心とした大気・海洋シミュレーション」 | |||
中村知裕 (北海道大学)[Report] | ||||
10-NA18 | 「大規模並列計算における陰的時間積分法を使用したMHD非線形コードの高速化」 | |||
佐藤雅彦 (核融合科学研究所)[Report] | ||||
10-NA20 | 「市街地における風・温熱・光・音環境総合数値予測データベースの開発」 | |||
坂本雄三 (東京大学)[Report] |
15:05~16:20 | 【 セッションE 】 | 大規模情報システム関連研究分野 | ||
座長: 南里豪志(九州大学) | ||||
10-IS01 | 「動的な集団通信アルゴリズム選択技術の実アプリケーションにおける効果の検証」 | |||
黒川原佳 (理化学研究所)[Report] | ||||
10-IS02 | 「アカデミッククラウド環境におけるソーシャルコンピューティングアーキテクチャの構築」 | |||
松尾啓志 (名古屋工業大学)[Report] | ||||
* | 10-IS03 | 「学術グリッド基盤の構築・運用技術に関する研究」 | ||
合田憲人 (国立情報学研究所)[Report] | ||||
10-IS04 | 「電子情報の大学間相互保持に向けた遠隔バックアップ技術の研究」 | |||
西村浩二 (広島大学)[Report] | ||||
10-IS05 | 「計算機シミュレータBSIM,NSIMによるスーパーコンピュータの性能予測及び性能解析」 | |||
井上弘士 (九州大学)[Report] |
16:30~17:45 | 【 セッションF 】 |
超大規模データ処理系応用分野(Part2), 超大規模数値計算系応用分野(Part4) |
||
座長: 石井克哉(名古屋大学) | ||||
10-DA01 | 「言語間差異を活用したWeb情報資源へのアクセスシステムに関する研究」 | |||
増田英孝 (東京電機大学)[Report] | ||||
10-NA19 | 「MHD ダイナモシミュレーション」 | |||
陰山 聡 (神戸大学)[Report] | ||||
10-NA21 | 「GPGPU流体シミュレーションを活用した宇宙物理学フロンティアの前進」 | |||
村主崇行 (京都大学)[Report] | ||||
10-NA22 | 「3次元有限要素法による光導波路解析の高速化と最適設計に関する検討」 | |||
辻 寧英 (北見工業大学)[Report] | ||||
10-NA23 | 「核融合・基礎プラズマの超並列シミュレーションに関する研究」 | |||
岸本泰明 (京都大学)[Report] |
※
発表は研究代表者以外の方が行なう場合があります。 * : 平成22年度の負担金免除課題 |
参加登録
事前登録〆切:2011年1月6日(木) 正午 事前登録は〆切りました. |
JHPCN: 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点
こちらからJHPCNのページにアクセスできます
[ ] |
JHPCN: 問合せ先
![]() |
![]() |
JHPCN : Japan High Performance Computing and Networking plus Large-scale Data Analyzing and Information Systems
Update:2011.2.7 |