学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点

課題代表者向け情報

課題代表者向け新着情報

課題代表者
2024年4月16日
課題代表者
HPCI資源を利用しない研究者の追加・削除理由書のフォーマットが変更されました。
2024年4月1日
課題代表者
HPCI資源利用課題について、HPCI申請支援システムが更新されたため、課題参加者の変更手順が更新されました。

研究経費助成の手続き

当拠点では、申込年度またはその前年度に実施されたJHPCNの公募型共同研究による成果を発表する、国際会議の参加費・講演費及び発表旅費、論文掲載料または研究集会(ワークショップ等)の会場利用料に対する経費助成のお申し込みを受け付けています。

助成対象

  • 査読付き国際会議:査読付き国際会議とは、国際的な学会・ワークショップ等(日本で開催されるものを除く)を指します。
    [2024年度以前に採択された課題]
    助成対象となる出張者は、研究課題代表者、副代表者または共同研究者リストに記載の共同研究者の内、研究集会で実際に発表を行う者であり、また、申込日現在で査読付き国際会議での発表が決まっている者とします。
    [2025年度以降に採択された課題] 
    助成対象となる出張者は、「研究体制に含まれる者(課題代表者、副代表者または共同研究者)」であり、かつ「若手(研究開始日である4月1日に博士の学位取得後8年未満の者(※))、女性または学生」である者のうち、研究集会で実際に発表を行う者であり、かつ、申込日現在で査読付き国際会議での発表が決まっている者とします。なお、出張期間が申込年度内に終了することを条件とします。同一もしくは継続・被継続の関係にある一連の課題は、2年間連続して助成を受けることはできません.
    ※博士の学位取得後に産前産後の休暇を取得又は未就学児(5歳までと小学校入学前の6歳)を養育していた期間は除いて8年未満の者。なお、未就学児の対象は子であり,民法上の解釈に即して応募者本人の子(実子,非嫡出子又は養子)となります  
  • 論文掲載料:助成対象となる論文は、研究課題代表者、副代表者及び共同研究者リストに記載の共同研究者が著者に含まれており、申込日現在で掲載が決まっているものとします。なお、別刷の買い取りが義務付けられている場合は、最低限の別刷料も論文掲載料と共に申し込むことが可能です。
  • 研究集会(ワークショップ等)の会場利用料:助成対象となる研究集会は、JHPCNの公募型共同研究における研究課題代表者、副代表者及び共同研究者リストに記載の共同研究者のいずれかが実行責任者であり、日本国内で開催されるものとします。

助成条件

国際会議に係る費用であれば会議の開催期間(出張の場合はその期間)、論文掲載料であれば請求書の提出日、会場利用料であれば開催日が、研究実施年度の翌年度3月31日までであること。また、広報物である場合、JHPCNの公募型共同研究による成果である旨が記載されていること。 (謝辞の記載例

助成金額

同一の研究課題に対し、原則、各年度1回50万円が上限。複数回の申請を希望される場合は事務局へお問い合わせ下さい。

申請手順

当拠点課題審査委員会にて審査を行いますので、経費助成申込書(2024年度以前に採択された課題)、あるいは、経費助成申込書(2025年度以降に採択された課題)の必要箇所を記入し、PDF形式でJHPCN事務局まで電子メールにて送付下さい。加えて、助成対象によって提出資料が異なり、事前に準備頂く書類もございますので、申込書内に記載された詳細をご覧下さい。

国際共同研究課題(NHR採択課題を含む) 旅費助成の手続き

当拠点では、国際共同研究課題(NHR採択課題を含む)として採択された課題について、一定額の打ち合わせ等の旅費の助成を行っております。

申請手順

当拠点課題審査委員会にて審査を行いますので、国際共同研究課題旅費助成申込書の必要箇所を記入し、PDF形式でJHPCN事務局まで電子メールにて送付下さい。加えて、助成対象によって提出資料が異なり、事前に準備頂く書類もございますので、申込書内に記載された詳細をご覧下さい。

課題参加者の変更手続き


※2024年度課題の参加者変更の手続きの受付は、2025年2月28日を持って締め切りました。

※2025年度採択課題につきましては、2025年4月1日より順次受付を開始いたします。4月1日以降にリンク先をクリックしてください。(2025年度3月中に提出されたものは、再申請となりますのでご注意ください)

HPCI資源利用課題とHPCI資源を利用しない課題で、共同研究者の変更手続きが異なりますのでご注意下さい。

課題代表者は、6月1日以降に採択された追加共同研究者が課題開始から1ヶ月以内に研究倫理教育に関するプログラムの修了することを遵守し、受講証明書を事務局へ提出してください(ただし、5月31日までに採択された共同研究者については、6月末まで)。
詳細につきましては、採択案内時にご連絡差し上げます。

「研究分野コード」は審査区分表内の「5桁」の数字となります。 https://www-kaken.jsps.go.jp/kaken1/daichukubunList.do

「HPCI資源を利用する研究者」の場合 

まず、当拠点課題審査委員会にて共同研究者の変更について審議されますので、HPCI申請支援システムより申請を行ってください。手続きについて詳細は、 こちらをご覧ください。
承認された場合、HPCI課題審査委員会で課題参加者追加の審議が行われ、最終的な採否結果は一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)から通知されます。なお、HPCIウェブサイトに記載されている変更手続きとは一部異なっていますのでご注意下さい。

HPCI資源利用課題でも、代表者・副代表者以外の計算機を利用しない共同研究者の変更については、「HPCI資源を利用しない課題」の場合を参照してください。

※参加者変更申請中は、別の参加者変更申請はできませんので、ご注意ください。 複数の参加者変更をまとめて申請することも可能ですので、ご利用ください。

「HPCI資源を利用しない研究者」の場合

当拠点課題審査委員会にて共同研究者の変更について審議されますので、JHPCN追加理由書または、JHPCN削除理由書に必要箇所を記入し、PDF形式に変更のうえ、JHPCN事務局まで電子メールにて送付下さい。

送付先:

※書類の提出はPDF形式にてお願いいたします。

"JHPCN分野ワークショップ" 実施に関わる経費助成について

  • 概要: JHPCN公募型共同研究への応募に際しては,研究内容が学際的であること,学際的な研究者構成であることが推奨されています.本「JHPCN分野ワークショップ」は,課題の体制強化や新たな課題の応募を目指す特定の分野のワークショップの開催を支援し,学際研究の一層の発展を目指します.
  • 助成期間:2025年度(12月までに実施のこと)
  • 助成内容: 1件あたり50万円を上限として参加者の旅費・日当・宿泊費の支援を行う.複数日にわたる開催も認める.
    国際課題への応募を検討する場合には,共同研究者として参画の可能性が高い招待講演者への旅費等の追加支払いも可能(上限50万円).
  • 応募資格: 公募型共同研究課題の代表者.
  • 採否の決定: 東京大学情報基盤センター内に設置したWS審査委員会が行います.
  • 様式:
  • 拠点事務局による支援:
    • 旅費・日当・宿泊費の取り扱い
    • 全課題代表者へ向けた告知
    • WS実施拠点との連絡
  • 注意点: WS終了後,実施報告書を速やかに提出してください.また,報告書は拠点ウェブサイトに掲載されます.
  • FAQ:
    • Q: 1年に複数回申し込めるか? 
      A: 1回までとします.
    • Q: 海外の研究者を呼ぶ場合,増額分の50万円を超えて海外の研究者へ支払いを行うことができるか?
       A: 可能です.海外・国内旅費の合算で100万円になるように調整ください.なお,相手方の予算による合算の制限にご注意ください.
    • Q: 他の研究会の名前での開催としても良いか?
      A: 助成の趣旨に合う開催なら可能です.
    • Q: 旅費・宿泊費・日当の総額が50万円(または100万円)を超えた場合には? 
      A: ワークショップ終了後,支給総額に収まるように減額調整を行っていただきます.
    • Q: 採否決定までの期間は?
      A: 申込みより2週間以内にご連絡します.

当拠点公募型共同研究における研究成果の取扱いについて

原則として、当拠点の公募型共同研究としては、研究成果について報告していただくだけであり、研究成果の権利の譲渡等は生じませんが、構成拠点との関係によっては知財権の取扱について協議する必要が生じる可能性もありますので、あらかじめ構成拠点と相談されることが望ましいです。
募集要項中の「その他の留意事項」もご確認下さい。

当共同研究による研究成果の謝辞の記載例

当共同研究による研究成果の公開時には、課題番号を必ず含めて謝辞を記載ください。和英ともに、1. がHPCI資源を利用する研究課題、2. がHPCI資源を利用しない研究課題の記載例です.

和文例:

  1. 本研究は、学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)、および、革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の支援による(課題番号: jhYYZZZZ).
  2. 本研究は、学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)の支援による(課題番号: jhYYZZZZ).

英文例:

  1. This work is supported by "Joint Usage/Research Center for Interdisciplinary Large-scale Information Infrastructures (JHPCN)" and "High Performance Computing Infrastructure (HPCI)" in Japan (Project ID: jhYYZZZZ).
  2. This work is supported by "Joint Usage/Research Center for Interdisciplinary Large-scale Information Infrastructures (JHPCN)" in Japan (Project ID: jhYYZZZZ).

JHPCNロゴの使用について

当拠点のロゴを研究発表等に利用する場合には、以下のロゴマークについての説明をご覧ください。

計算機利用についての問い合わせ先

構成拠点 内容 問い合わせ先
北海道大学 JHPCN関連の手続き kyodo@oicte.hokudai.ac.jp
計算機の運用・技術的な内容 https://www.hucc.hokudai.ac.jp/contact/
東北大学 計算機利用全般 https://www.ss.cc.tohoku.ac.jp/consultation/
東京大学 JHPCN関連の手続き jhpcn.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
計算機の運用・技術的な内容 https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/reference.html
東京科学大学 計算機利用全般 https://www.t4.cii.isct.ac.jp/contact-t4
名古屋大学 計算機利用全般 kyodo@itc.nagoya-u.ac.jp
京都大学 計算機利用全般 kyoten-8gm@media.kyoto-u.ac.jp
大阪大学 計算機利用全般 system@cmc.osaka-u.ac.jp
九州大学 計算機利用全般 request@iii.kyushu-u.ac.jp
mdx mdx利用全般 mdx-help@mdx.jp