»第17回|»第16回|»第15回|»第14回|»第13回|»第12回|»第11回|»第10回|»第9回|»第8回|»第7回|»第6回|»第1回(ネ)|»第5回|»第4回|»第3回|»第2回|»第1回
JHPCN: 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点
第11回 シンポジウム
| 開催日: | 2019年7月11日(木),12日(金) |
| 開催場所: | THE GRAND HALL(品川) |
| 〒108-0075 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー 3F | |
| 会場へのアクセス | |
| 定 員: | 250 名 |
| 参加登録: | シンポジウム参加無料(事前登録制), 懇親会 4,000 円 |
| → 事前登録は締め切りました | |
| シンポジウム当日も受け付けております. | |
| 主 催: | 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 |
| 北海道大学情報基盤センター 、 東北大学サイバーサイエンスセンター、 | |
| 東京大学情報基盤センター、 東京工業大学学術国際情報センター、 | |
| 名古屋大学情報基盤センター、 京都大学学術情報メディアセンター、 | |
| 大阪大学サイバーメディアセンター、 九州大学情報基盤研究開発センター | |
| 内 容: | ・平成30年度実施課題研究成果報告 |
| ・平成31年度採択課題研究内容紹介 | |
| ・平成30年度実施萌芽課題研究成果報告 | |
| ・平成31年度採択萌芽課題研究内容紹介 | |
| 備 考: | 第8回シンポジウムより、白黒印刷の資料集(前年度共同研究課題の最終報告書)の配布を廃止しております。平成30年度共同研究課題の最終報告書については、こちらからダウンロードいただけます。 |
| 全課題分 |
日程の概要
7月11日(木)
| 8:30 〜 | 受付開始 | |
| 10:00 〜 10:05 | 主催者挨拶 | 総括拠点長 田浦 健次朗 (東京大学 情報基盤センター長 教授) |
| 10:05 〜 10:15 | 文部科学省挨拶 | |
| 10:15 〜 12:00 | セッションA | 超大規模数値計算系応用分野 超大容量ネットワーク技術分野 超大規模情報システム関連研究分野 複合研究分野 |
| 12:00 〜 12:10 | HPCI共用ストレージの紹介 | |
| 13:15 〜 15:15 | セッションB | 超大規模データ処理系応用分野 超大容量ネットワーク技術分野 超大規模情報システム関連研究分野 複合研究分野 |
| 15:30 〜 17:30 | セッションC | 超大規模数値計算系応用分野 複合研究分野 |
| 17:30 〜 18:30 | ポスター発表 | ポスター発表(ホールホワイエ) |
| 18:30 〜 | 懇親会 | 会場(ホールホワイエ) |
7月12日(金)
| 9:00 〜 10:30 | セッションD | 超大規模数値計算系応用分野 |
| 10:45 〜 12:30 | セッションE | 超大規模数値計算系応用分野 |
| 13:30 〜 15:30 | セッションF | 超大規模数値計算系応用分野 |
| 15:45 〜 17:45 | セッションG | 超大規模数値計算系応用分野 超大規模データ処理系応用分野 |
| 17:45 〜 18:00 | 閉会挨拶 | 共同研究課題審査委員長 青木 尊之 (東京工業大学 学術国際情報センター 教授) |
プログラム
7月11日(木)
| 10:15 〜 12:00 | 【セッションA】 | 超大規模数値計算系応用分野 超大容量ネットワーク技術分野 超大規模情報システム関連研究分野 複合研究分野 |
| 座長: 江川隆輔(東北大学) | ||
| jh180017-NAH | 熱中症リスク評価シミュレータの開発と応用 |
| 平田晃正(名古屋工業大学) | |
| jh180021-NAJ | 中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊 に関する研究 |
| 谷川衝(東京大学) | |
| jh180040-NAH | 大規模津波浸水被害推計シミュレーションのマルチプラットフォーム向け最適化手法の研究 |
| 撫佐昭裕(東北大学) | |
| jh180054-ISJ | HPCと高速通信技術の融合による大規模データの拠点間転送技術開発と実データを用いたシステム実証試験 |
| 村田健史(情報通信研究機構) | |
| jh180020-ISJ | 高分子材料の破壊・構造形成時の2次元散乱パターンとディープラーニング分析技術の開発 |
| 萩田克美(防衛大学校) | |
| jh180076-NWH | 可視化用粒子データを用いた In-Situ 可視化システムの SIMD 最適化 |
| 河村拓馬(日本原子力研究開発機構) | |
| jh180080-MDJ | Gyrokinetic simulation of divertor heat-load in magnetic fusion devices |
| 森高外征雄(核融合科学研究所) |
| 13:15 〜 15:15 | 【セッションB】 | 超大規模データ処理系応用分野 超大容量ネットワーク技術分野 超大規模情報システム関連研究分野 複合研究分野 |
| 座長: 木戸善之(大阪大学) | ||
| jh180007-MDH | エアリード楽器および音響機器における大規模音響流体解析 |
| 高橋公也(九州工業大学) | |
| jh180061-NAH | 高精細計算を実現するAMR法フレームワークの高度化 |
| 下川辺隆史 (東京大学) | |
| jh180024-MDJ | Physiologically realistic study of subcellular calcium dynamics with nanometer resolution |
| 中島研吾(東京大学) | |
| jh180027-DAJ | High-performance Randomized Matrix Computations for Big Data Analytics and Applications |
| 片桐孝洋(名古屋大学) | |
| jh180059-NWH | 端末・エッジ・クラウド連携の三位一体による「考えるネット ワーク」の研究 |
| 中尾彰宏(東京大学) | |
| jh180073-DAH | Deep Learningを用いた医用画像診断支援に関する研究 |
| 佐藤一誠(東京大学) | |
| jh180077-ISJ | Software-Defined IT インフラストラクチャにおけるオーケストレーションに向けた資源管理システム |
| 渡場康弘(大阪大学) | |
| jh181001-NWJ | 財務ビッグデータの可視化と統計モデリング |
| 地道 正行(関西学院大学) |
| 15:30 〜 17:30 | 【セッションC】 | 超大規模数値計算系応用分野 複合研究分野 |
| 座長: 深沢圭一郎(京都大学) | ||
| jh180082-MDHC** | 生体高分子内・分子間における弱い相互作用の検討から触媒設計への応用 |
| 牛島知彦(日本ゼオン株式会社) | |
| jh180003-NAH | 電磁流体力学乱流の高精度・高並列LESシミュレーションコード開発研究 |
| 三浦英昭(核融合科学研究所) | |
| jh180006-NAH | 核融合プラズマ研究のための超並列粒子シミュレーションコード開発とその可視化 |
| 大谷寛明 (核融合科学研究所) | |
| jh180009-NAH | 乱流混合と内部自由度のあるマイクロ粒子巨大集団との相互作用 |
| 後藤俊幸(名古屋工業大学) | |
| jh180018-NAJ | 超並列宇宙プラズマ粒子シミュレーションの研究 |
| 三宅洋平(神戸大学) | |
| jh180023-NAH | 高性能・変動精度・高信頼性数値解析手法とその応用 |
| 中島研吾(東京大学) | |
| jh180026-NAJ | High Performance Computational (HPC) Studies on Beyond the Standard Model of Particle Physics using Atoms and Molecules |
| DAS BHANU PRATAP(東京工業大学) | |
| jh180028-NAJ | 非局所弾性理論に基づく格子欠陥力学場のアイソジオメトリック解析 |
| 垂水竜一(大阪大学) |
| 17:30 〜 18:30 | 【ポスター発表】 | ポスター発表(ホールホワイエ) |
7月12日(金)
| 9:00 〜 10:30 | 【セッションD】 | 超大規模数値計算系応用分野 |
| 座長: 永井亨(名古屋大学) | ||
| jh180012-NAHI* | Hierarchical low-rank approximation methods on distributed memory and GPUs |
| 横田理央(東京工業大学) | |
| jh180022-NAHI* | Innovative Multigrid Methods |
| 中島研吾(東京大学) | |
| jh180081-NAHI* | Optimisation of Fusion Plasma Turbulence Code toward Post-Petascale Era III |
| 朝比祐一(量子科学技術研究開発機構) | |
| jh180070-NAH | 堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 |
| 松尾亜紀子(慶應義塾大学) | |
| jh180030-NAJ | Large scale simulation on detonation propagation in disk-shaped rotating detonation engine combustor |
| 松尾亜紀子(慶應義塾大学) | |
| jh180032-NAJ | Cartesian-Based CFD/CAA Hybrid Method for Noise Prediction in Aerospace Fields |
| 佐々木大輔(金沢工業大学) |
| 10:45 〜 12:30 | 【セッションE】 | 超大規模数値計算系応用分野 |
| 座長: 塙敏博(東京大学) | ||
| jh180034-NAH | MPF法によるトポロジー最適化を用いた負荷バランスとノード間通信低減を両立させる動的領域分割の開発 |
| 青木尊之(東京工業大学) | |
| jh180035-NAH | 界面に適合するAMR法を用いた非圧縮性気液二相流の完全陽解法計算とGPU実装 |
| 青木尊之(東京工業大学) | |
| jh180036-NAH | データ同化による粒界異方性物性データベースの構築と大規模フェーズフィールド粒成長計算 |
| 高木知弘 (京都工芸繊維大学) | |
| jh180041-NAH | 格子ボルツマン法による都市街区を対象とした物質拡散シミュレーション |
| 小野寺直幸(日本原子力研究開発機構) | |
| jh180042-NAH | 高密度領域まで適用可能なモンテカルロ法の開発と有限密度2カラーQCDの相図の決定 |
| 飯田圭(高知大学) | |
| jh180043-NAH | 時空間領域境界積分方程式法の高速解法の開発と巨大地震シミュレーションへの応用 |
| 安藤亮輔(東京大学) | |
| jh180044-NAJ | 圧力発展格子ボルツマン法による大規模気液二相流GPUコードの開発ならびに多孔体浸潤液滴シミュレーション |
| 金田昌之(大阪府立大学) |
| 13:30 〜 15:30 | 【セッションF】 | 超大規模数値計算系応用分野 |
| 座長: 渡邊寿雄(東京工業大学) | ||
| jh180045-NAH | 高精度・高分解能シミュレーションを用いた銀河の形成・進化史の探求 |
| 三木洋平(東京大学) | |
| jh180048-NAH | 大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析 |
| 橋本博公(神戸大学) | |
| jh180049-NAH | 非均質・異方性材料中を伝搬する弾性波動解析手法の開発と非破壊検査への応用 |
| 斎藤隆泰(群馬大学) | |
| jh180050-NAJ | 分子動力学計算ソフトウェアMODYLASのストロングスケーラビリティ向上のための演算および通信性能最適化 |
| 安藤嘉倫(名古屋大学) | |
| jh180051-NAJ | 埋め込み境界法に基づく大規模混相流解析法の高度化と工学応用 |
| 高橋俊(東海大学) | |
| jh180029-NAJ | Implementation of parallel sparse solver on CPU-GPU hybrid architecture |
| 鈴木厚(大阪大学) | |
| jh180053-NAJ | ドメインウォールフェルミオンを用いた格子QCDによる中間子質量生成機構の研究 |
| 関口宗男(国士舘大学) | |
| jh180057-NAJ | 大規模計算資源を援用した有翼式宇宙往還機の実用的なエアフレーム・推進統合設計 |
| 金崎雅博(首都大学東京) |
| 15:45 〜 17:45 | 【セッションG】 | 超大規模数値計算系応用分野 超大規模データ処理系応用分野 |
| 座長: 牛島省(京都大学) | ||
| jh180058-NAH | 格子ゲージ理論によるダークマターの研究 |
| 飯田英明(慶應義塾大学) | |
| jh180060-NAH | 粒子法の基盤理論整備と大規模流体シミュレータへの展開 |
| 井元佑介(京都大学) | |
| jh180062-NAJ | 複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算:実験計測データとの比較による数値モデルの構築 |
| 恒吉達矢(名古屋大学) | |
| jh180065-NAH | 豪雨災害の被害予測に向けた土粒子-流体-構造の大規模連成解析の国際標準V&V例題の確立 |
| 浅井光輝(九州大学) | |
| jh180069-NAH | GW space-timeコードの大規模な有機-金属界面への適用に向けた高効率化 |
| 柳澤将(琉球大学) | |
| jh180052-NAJ | 地盤の非線形応答を考慮した地震波シミュレーション:強震動予測と震源過程解析 |
| 竹中博士(岡山大学) | |
| jh180079-NAH | 分散型プラズマアクチュエータと物体形状の統合最適設計による仮想空力形状の実現 |
| 松野隆(鳥取大学) | |
| jh180067-DAJ | 大規模な強化学習技術の実証と応用 |
| 金子知適(東京大学) |
ポスターセッション
【超大規模数値計算系応用分野(NA:Numerical analysis】
| jh190003-NAJ | 有限温度量子色力学のダイナミクス |
| 鈴木博 (九州大学) | |
| jh190006-NAJ | 電磁流体力学乱流の高精度高並列LESシミュレーションコード開発研究 |
| 三浦英昭 (核融合科学研究所) | |
| jh190007-NAH | 核融合プラズマ研究のための超並列粒子シミュレーションコード開発とその可視化 |
| 大谷寛明 (核融合科学研究所) | |
| jh190008-NAH | 熱中症リスク評価シミュレータの開発と応用 |
| 平田晃正 (名古屋工業大学) | |
| jh190011-NAJ | 粒子法の基盤理論整備とマルチフィジックスシミュレータへの展開 |
| 荻野正雄 (大同大学) | |
| jh190014-NAH | 日本全土の洪水氾濫被害推定の高精度化 |
| 風間聡 (東北大学) | |
| jh190015-NAJ | Developing Accuracy Assured High Performance Numerical Libraries for Eigenproblems |
| 片桐孝洋 (名古屋大学) | |
| jh190016-NAJ | 超並列宇宙プラズマ粒子シミュレーションの研究 |
| 三宅洋平 (神戸大学) | |
| jh190018-NAH | 乱流混合と内部自由度のあるマイクロ粒子巨大集団との相互作用 |
| 後藤俊幸 (名古屋工業大学) | |
| jh190019-NAJ | 全電子混合基底第一原理計算法を活用したネットワーク型エネルギー絶対値算定マテリアルインフォマティクス |
| 川添良幸 (東北大学) | |
| jh190021-NAJ | 白色矮星の爆発の大規模並列シミュレーションで探る元素の起源 |
| 谷川衝 (東京大学) | |
| jh190022-NAJ | High performance simulations using FreeFem++ on mixed distributed- plus shared-memory architecture |
| 鈴木厚 (大阪大学) | |
| jh190024-NAH | 粒界異方性を考慮した粒成長の大規模フェーズフィールドシミュレーション |
| 高木知弘 (京都工芸繊維大学) | |
| jh190028-NAH | 格子欠陥力学場のアイソジオメトリック解析 |
| 垂水竜一 (大阪大学) | |
| jh190029-NAH | 高密度領域まで適用可能なモンテカルロ法の開発と有限密度2カラーQCDの相図の決定 |
| 飯田圭 (高知大学) | |
| jh190030-NAH | 大規模津波浸水被害推計シミュレーションのマルチプラットフォーム向け最適化手法の研究 |
| 撫佐昭裕 (東北大学) | |
| jh190031-NAJ | Investigation of Sound-Flow Interaction of Acoustic Liner using CFD/CAA Hybrid Approach |
| 佐々木大輔 (金沢工業大学) | |
| jh190032-NAH | 圧力発展格子ボルツマン法による大規模気液二相流GPUコードの開発ならびに多孔体浸潤液滴シミュレーション |
| 金田昌之 (大阪府立大学) | |
| jh190035-NAJ | 格子量子色力学に基づく初期宇宙の諸性質の精密解析 |
| 北澤正清 (大阪大学) | |
| jh190036-NAH | 気液二相デトネーションに対する大規模数値解析 |
| 松尾亜紀子 (慶應義塾大学) | |
| jh190038-NAJ | 大規模並列計算による格子の最短ベクトル探索の効率化に関する研究 |
| 照屋唯紀 (産業技術総合研究所) | |
| jh190041-NAHI* | Innovative Multigrid Methods |
| 中島研吾 (東京大学) | |
| jh190042-NAH | 高性能変動精度高信頼性数値解析手法とその応用 |
| 中島研吾 (東京大学) | |
| jh190043-NAHI* | Hierarchical low-rank approximation methods on distributed memory and GPUs |
| 横田理央 (東京工業大学) | |
| jh190044-NAH | 3次元非圧縮一様乱流の超並列計算に向けて |
| 岡本直也 (愛知工業大学) | |
| jh190045-NAH | 異なる数値解析手法による未解明な斜面災害の大規模流動シミュレーション |
| 森口周二 (東北大学) | |
| jh190046-NAH | 時空間領域境界積分方程式法の高速解法の開発と巨大地震シミュレーションへの応用 |
| 安藤亮輔 (東京大学) | |
| jh190048-NAH | カイラルフェルミオンを用いた格子QCDによる中間子質量生成機構の研究 |
| 関口宗男 (国士舘大学) | |
| jh190049-NAH | アンサンブル計算に基づく汚染物質拡散予測の開発 |
| 小野寺直幸 (日本原子力研究開発機構) | |
| jh190050-NAH | 原子炉内熱流動解析コードのGPU実装および適合細分化格子法の導入 |
| 小野寺直幸 (日本原子力研究開発機構) | |
| jh190051-NAH | GPUコードならびに多倍長精度アルゴリズムを用いた有限密度QCDにおける相構造の研究 |
| 若山将征 (大阪大学) | |
| jh190054-NAH | 界面に適合するAMR法を用いた非圧縮性気液二相流の完全陽解法計算とGPU実装 - 液膜泡沫への適用 - |
| 青木尊之 (東京工業大学) | |
| jh190057-NAJ | 高精度高分解能シミュレーションを用いた銀河の形成 進化史の探求 |
| 三木洋平 (東京大学) | |
| jh190061-NAH | 海上輸送の革新に向けた自動操船用AIの開発 |
| 橋本博公 (神戸大学) | |
| jh190062-NAH | GW space-timeコードの大規模な有機-金属界面への適用に向けた高効率化 |
| 柳澤将 (琉球大学) | |
| jh190063-NAJ | 物理的なクォーク質量におけるエネルギー運動量テンソルの研究 |
| 谷口裕介 (筑波大学) | |
| jh190064-NAH | AMR法を適用したLBM計算の大規模化に向けたフレームワークの拡張 |
| 下川辺隆史 (東京大学) | |
| jh190065-NAHI* | Modernizing and accelerating fusion plasma turbulence codes targeting exa-scale systems |
| 朝比祐一 (量子科学技術研究開発機構) | |
| jh190068-NAH | 高レイノルズ数乱流のデータ科学プラットフォームの構築 |
| 石原卓 (岡山大学) | |
| jh190072-NAJ | State following of amorphous soft condensed matters : developments of high-performance computational schemes |
| 吉野元 (大阪大学) | |
| jh190073-NAH | 非均質異方性材料中を伝搬する弾性波動解析手法の開発と非破壊検査への応用 |
| 斎藤隆泰 (群馬大学) | |
| jh190075-NAH | 大規模並列地震波シミュレーションに基づく南西諸島における地震発生メカニズムの高精度解析 |
| 竹中博士 (岡山大学) | |
| jh190076-NAJ | 分散型プラズマアクチュエータと物体形状の統合最適設計による仮想空力形状の実現 |
| 松野隆 (鳥取大学) | |
| jh190077-NAJ | 矯正歯科治療後の三次元顔形態を予測する人工知能(AI)システムの開発 |
| 谷川千尋 (大阪大学) |
【超大規模データ処理系応用分野(DA:Data analysis】
| jh190047-DAH | Deep Learningを用いた医用画像診断支援に関する研究 |
| 佐藤一誠 (東京大学) | |
| jh190055-DAJ | 大規模ゲノム情報解析にむけた数値計算技術開発と実装 |
| 徳永勝士 (国立国際医療研究センター) | |
| jh190066-DAH | Deep neural network optimization based on dual inheritance theory and its application |
| 篠﨑隆宏 (東京工業大学) |
【超大容量ネットワーク技術分野(NW:Network】
| jh191002-NWJ | 財務ビッグデータの可視化と統計モデリング |
| 地道正行 (関西学院大学) | |
| jh191003-NWJ | 高速大容量トラフィックキャプチャ/ジェネレータの開発 |
| 中村遼 (東京大学) |
【超大規模情報システム関連研究分野(IS:Information system】
| jh190023-ISH | 超巨大ニューラルネットワークのための分散深層学習フレームワークの開発とスケーラビリティの評価 |
| 田仲正弘 (情報通信研究機構) | |
| jh190039-ISH | 高性能,高生産性を実現する大規模メモリ並列処理システムソフトウエアの研究 |
| 緑川博子 (成蹊大学) |
【複合研究分野(MD:Multidiscipline】
| jh190004-MDJ | Whole-volume gyrokinetic simulation of magnetic fusion plasmas with in-situ data processing |
| 森高外征雄 (核融合科学研究所) | |
| jh190005-MDH | HPCと高速通信技術の融合による大規模データの拠点間転送技術開発と実データを用いたシステム実証試験 |
| 村田健史 (情報通信研究機構) | |
| jh190010-MDH | 管楽器の大規模流体音響解析 |
| 髙橋公也 (九州工業大学) | |
| jh190040-MDJ | Physiologically realistic study of subcellular calcium dynamics with nanometer resolution |
| 中島研吾 (東京大学) | |
| jh190056-MDH | リアルスケール社会シミュレーションのための人口合成とその応用 |
| 村田忠彦 (関西大学) | |
| jh190070-MDJ | 機械学習に基づく流体変数の未来予測と数学的背景 |
| 齊木吉隆 (一橋大学) | |
| jh190074-MDHI* | Development of Fast Surrogate for Approximating Large-scale 3D Blood Flow Simulation |
| 下川辺隆史 (東京大学) |
【萌芽型共同研究課題】
北海道大学推薦課題
| EX18104 | 最新マルチコアメニーコアCPU環境における行列計算プログラムの性能評価 |
| 深谷猛 (北海道大学) | |
| EX19101 | 比較磁気圏数値シミュレーションの研究 |
| 深沢圭一郎(京都大学) | |
| EX19103 | 大規模電磁界解析と最適化法によるアンテナ伝搬の実用応用に関する研究 |
| 丸山珠美(函館工業高等専門学校) |
東北大学推薦課題
| EX19201 | リカレントニューラルネットワークによる高解像度流体解析コードの開発 |
| 松岡浩(技術士事務所AIコンピューティングラボ) |
東京大学推薦課題
| EX18322 | 次世代気象気候ライブラリを用いた雷の発生プロセスの解明 |
| 佐藤陽祐 (北海道大学) | |
| EX18324 | AMR法を適用したデンドライト成長シミュレーションの複数GPU並列化 |
| 坂根慎治(京都工芸繊維大学) | |
| EX19301 | 分子動力学計算によるアミロイド凝集様態の理論的解析 |
| 大滝大樹(長崎大学) | |
| EX19306 | 高速化データ駆動科学を用いた陽電子回折実験のデータ解析 |
| 田中和幸(鳥取大学) | |
| EX19307 | 医療応用を見据えた電磁界-熱伝導連成解析システムの包括的な高速化高度化 |
| 杉本振一郎(八戸工業大学) |
東京工業大学推薦課題
| EX19401 | GPUを用いたアルカリ水電解の大規模二相流電気化学連成シミュレーション |
| 兒玉学(東京工業大学) | |
| EX19404 | 触媒表面における分子の付着離脱メカニズム解明のための分子動力学シミュレーション |
| 馬驍(海上技術安全研究所) |
名古屋大学推薦課題
| EX19502 | 特定マルウェアのみの検知逃れを実現する敵対的学習とその対抗手法 |
| 嶋田創(名古屋大学) |
大阪大学推薦課題
| EX18708 | 高温物質中におけるクォーク間相互作用の微視的伝達機構の解明 |
| 北澤正清 (大阪大学) | |
| EX18709 | 複合アニオンに起因した多軌道性と低次元性からうまれる強相関電子物性の研究 |
| 越智正之 (大阪大学) | |
| EX18710 | 超高強度レーザーパルスとプラズマの相互作用による時空の歪みの観測可能性 |
| 矢野将寛 (大阪大学) | |
| EX18711 | 多様な星形成環境における連星形成可能性 |
| 樋口公紀 (九州大学) | |
| EX18712 | 相対論的VlasovFokkerPlanckMaxwell系に対する電荷運動量エネルギー完全保存スキームの開発と実証実験 |
| 白戸高志 (大阪大学) | |
| EX19701 | Effective Load Balancing for Distributed Large-Scale Volume Rendering Using a Two-layered Group Structure |
| Marcus Wallden(大阪大学) | |
| EX19702 | 高イオン伝導性を示すイオン性融体の材料探索と物性予測 |
| 石井良樹(大阪大学) | |
| EX19703 | 減衰全反射遠紫外 (ATR-FUV) 分光法と量子化学計算を用いた電極界面イオン液体 |
| 今井雅也(大阪大学) | |
| EX19704 | 分子動力学シミュレーションによる水の誘電緩和スペクトルの起源探索 |
| 岩下拓哉(大分大学) | |
| EX19705 | 密度成層地球自転存在における海洋表層乱流混合パラメタリゼーションスキームの開発 |
| 牛島悠介(京都大学) | |
| EX19706 | ハイブリッド汎関数を用いた水界面物性の第一原理分子動力学シミュレーション |
| 大戸達彦(大阪大学) | |
| EX19707 | マルチスケールMDと剛体ドッキングによる、PPI反応過程の新しい計算手法の研 |
| 下山紘充(北里大学) | |
| EX19708 | 多次元仮想座標とカップルした分子動力学法を用いたmSin3複合体の立体構造探索 |
| 速水智教(大阪大学) | |
| EX19709 | 出生コーホートを用いた日本全国の位置情報と所得属性付き仮想個票の合成 |
| 原田拓弥(青山学院大学) |
九州大学推薦課題
| EX19801 | 超並列有限要素解析によるアルミニウム鋳造合金の疲労き裂発生過程の解明 |
| 桑水流理(福井大学) |








