学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点

採択課題 【詳細】

jh250076 現実的な原始惑星系円盤のガス散逸シナリオ構築に向けた多角的アプローチ
課題代表者 髙棹真介(武蔵野美術大学 教養文化・学芸員課程研究室)
Shinsuke Takasao (Musashino Art University, Laboratory of Liberal Arts and Curatorial Studies)
概要 星からの紫外線やX線(XUV)を受ける原始惑星系円盤の進化を可能な限り第一原理的に理解するため、磁気流体・輻射流体シミュレーションを組み合わせた計算を行う。そして観測との直接比較に向けたモデルの発展も進める。そのためにまず磁気流体モデルによって星からのXUV放射スペクトルの計算と、放射の吸収減光を引き起こす星近傍の円盤風の構造の計算を行う。そしてその結果を系の内側境界条件とし、大局的な円盤ガスの散逸プロセスを輻射流体計算で調べる。
関連Webページ
報告書等 研究紹介ポスター / 最終報告書
業績一覧 (1) 学術論文 (査読あり)
該当なし
(2) 国際会議プロシーディングス (査読あり)
該当なし
(3) 国際会議発表(査読なし)
[] S. Takasao, "Stellar-scale processes shaping the inner boundary conditions of protoplanetary disks". Exoplanets & Planet Formation Workshop 2025, Kunming, China, Aug 25-28, 2025 (invited)
[] S. Takasao, "Star-disk connection: roles of stellar-scale processes", WORKSHOP: Unstable and Time-Variable Accretion Flows from Core to Disk to Star, Toronto, Canada, Oct 15-17, 2025 (invited)
(4) 国内会議発表(査読なし)
[] 高棹真介、"星表面から迫る星・惑星形成の新展開",2025年度 第55回天文・天体物理若手夏の学校,長野,2025年8月29日(招待講演)
(5) 公開したライブラリなど
該当なし
(6) その他(特許,プレスリリース,著書等)
該当なし
無断転載禁止