採択課題 【詳細】
jh240065 | 甲虫翅構造の模倣による火星飛行機向け柔軟膜翼の膜構造-空力連成計算と翅脈様式の最適化 |
---|---|
課題代表者 | 金﨑雅博(東京都立大学) Masahiro Kanazaki (Faculty of System Design, Tokyo Metropolitan University) |
概要 |
研究代表者らは世界初の火星飛行機の実現を目指し,研究開発を進めている.火星大気は地球に比べて低密度で揚力を獲得するために大きな翼が必要であり,ロケットで輸送される大気突入カプセルへの収納が課題となる.膜を凧のように展開させて翼として機能させる柔軟膜翼は,収納性・軽量性に優れるだけでなく,申請代表者らの事前検討では重量物となるアクチュエータを必要とせずに失速などの空力特性を改善できることも分かっている.こうした柔軟膜翼の利点を最大限活かすためには,コンパクトに収納・自律展開できる機構として,テントウムシなど甲虫類の後翅が,羽ばたきに耐える構造強度と高い収納性を複数の翅脈構造により同時に実現していることと,翅脈の弾性により自律的な展開を行う機構を明らかにした応用生物学に着目し,これにさらに小型航空機に適用した際の構造・空力の特性向上を図るための研究を着想した. 火星飛行機主翼の設計では,火星大気環境が地球と比べて低密度であり,地上で実験だけでは模擬が困難であることを念頭に置く必要があり,膜構造と空力計算を連成させた数値計算の援用が不可欠である.本申請では異分野融合数値計算を用いて,火星飛行機への柔軟膜翼の適用性を検討し,設計指針を示すことを目的とする.甲虫の翅脈をもつ膜翼を模倣することによる柔軟膜翼の展開・収納性と構造強度の両立可能性に着目し,数値計算と風洞試験両輪での研究を計画する.具体的には,翅脈状構造による空力への影響も斟酌した空力-膜構造連成計算と最適設計,風洞試験を行い,翅脈トポロジを含む翅脈状構造と柔軟膜翼の収納性・構造強度・空力性能との関係に関する知見を数値計算により纏めたうえで,実設計に応用したうえで,実証機を製作する. |
関連Webページ | |
報告書等 | 研究紹介ポスター / 最終報告書 |
業績一覧 | (1) 学術論文 (査読あり) |
該当なし | |
(2) 国際会議プロシーディングス (査読あり) | |
[] Kanta Nakai, Masahiro Kanazaki, Hiroki Nagai, Tsubasa Ikami, Yoshiharu Tamaki, Taro Imamura, 2025, Numerical Study on Structural Pattern Dependency of Aerodynamic Performance of Membrane Wings, AIAA SCITECH 2025 Forum | |
(3) 国際会議発表(査読なし) | |
該当なし | |
(4) 国内会議発表(査読なし) | |
[] Kudo, S., Takagi, T., Kono, H., Masaki, T., Oshima, S., Kanazaki, M., Ikami, T., and Nagai, H., "Conceptual Study on a Conventional Micro-sized Mars Airplane with Stowable and Deployable Membrane Wings, " The 21st International Conference on Flow Dynamics (ICFD2024), CRF-3, Sendai, Novemver, 2024. | |
[] 金崎雅博,徳尾野陸,工藤惣士,永井大樹,伊神翼,玉置義治,今村太郎,「収納展開を考慮した柔軟構造による火星探査航空機の基礎検討」,令和6年度 航空宇宙空力シンポジウム,1L6,いわき市,2025年1月. | |
[] 中井寛太, 永井大樹, 玉置義治, 今村太郎,金崎雅博,「連成計算による膜翼上の翅脈状構造トポロジの空力性能と構造変形への影響」,第68回宇宙科学連合講演会,4I19,姫路市,2024年11月. | |
[] 工藤惣士,髙木大成,河野日香,正木拓斗,大島草太,金崎雅博, 伊神翼,永井大樹, 「膜翼を採用した収納・展開可能な超小型火星飛行機の概念検討」,第68回宇宙科学連合講演会,4I13,姫路市,2024年11月. | |
(5) 公開したライブラリなど | |
該当なし | |
(6) その他(特許,プレスリリース,著書等) | |
該当なし |
無断転載禁止