採択課題 【詳細】
| jh250039 | 内部自由度を持つ粒子群と乱流の相互作用に関する大規模シミュレーション |
|---|---|
| 課題代表者 | 渡邊威(名古屋工業大学・工学研究科) Takeshi Watanabe (Graduate School of Engineering, Nagoya Institute of Technology) |
| 概要 | 本研究課題は,ポリマー混入流,金属微粒子の精製過程,微小気泡や液滴を伴った流体機器内の流れ,河川流中の掃流砂輸送などの複雑混相流れの問題について,“内部自由度を有する粒子群”と“乱流場”の相互作用の問題として統一的に捉えることで,新奇シミュレーション手法の開発・高効率化,粒子群と乱流構造の相関性の理解,現象を支配するキーパラメータの役割の理解,を目指すものである. |
| 関連Webページ | |
| 報告書等 | 研究紹介ポスター / 最終報告書 |
| 業績一覧 | (1) 学術論文 (査読あり) |
| 該当なし | |
| (2) 国際会議プロシーディングス (査読あり) | |
| 該当なし | |
| (3) 国際会議発表(査読なし) | |
| [] [6] T. Gotoh, T. Watanabe, I. Saito, "Fluctuations of energy dissipation rate and 1D dissipation surrogate in isotropic turbulence", Seminar at Max Planck Institute Fluid Dynamics and Self-Organization, July 22, 2025 | |
| [] [5] T. Gotoh, H. Kobayashi, T. Watanabe, I. Saito, "Supersaturation fluctuations in cloud turbulence : Eulerian and Lagrangian approach", Symposium on Turbulent Transport of Particles and Scalars, Tsinghua University, Beijing, China, Sept.23 2025. | |
| (4) 国内会議発表(査読なし) | |
| [] [1] 齋藤泉,渡邊威,後藤俊幸,「乱流中を沈降する粒子のラグランジュ統計」 京大数理解析研究所 RIMS共同研究 (公開型)「乱流と渦」,京都大学,2025年7月29日 | |
| [] [2] 齋藤泉,渡邊威,後藤俊幸,「高シュミット数パッシブスカラー乱流におけるスカラー揺らぎの構造関数」,日本流体力学会年会2025,大阪公立大,2025年9月18日 | |
| [] [3] 具嶋宗一郎,渡邊威,齋藤泉,後藤俊幸,「Front-Tracking法を用いた乱流中の気泡群の挙動解析」,日本流体力学会年会2025,大阪公立大,2025年9月17日 | |
| [] [4] 後藤俊幸,渡邊威,齋藤泉,「エネルギー散逸率の対数正規分布について」,日本流体力学会年会2025,大阪公立大,2025年9月19日 | |
| (5) 公開したライブラリなど | |
| 該当なし | |
| (6) その他(特許,プレスリリース,著書等) | |
| 該当なし |
無断転載禁止








