学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点

採択課題 【詳細】

jh241002 Tomo-e Gozen データプラットフォームの開発
課題代表者 瀧田 怜(東京大学大学院理学系研究科附属 天文学教育研究センター)
Satoshi Takita (Institute of Astronomy, The University of Tokyo)
概要

「時間軸天文学」と呼ばれる宇宙の短時間変動を追う天文学は、近年の計算機、高速ネットワーク、イメージセンサーの発展に加え、重力波やニュートリノ観測を起点とするマルチメッセンジャー天文学の登場とあいまって、現在、最も注目を集める天文学分野の1つである。我々の研究グループでは東京大学木曽観測所の口径 105 cm シュミット望遠鏡に広視野カメラを搭載して、宇宙の動的な姿を広域に監視する Tomo-e Gozen 計画を進めている。この広視野カメラには 84 枚の CMOS イメージセンサーが搭載されており、世界で類を見ない空の高感度動画広域サーベイが実現されている。さらに広視野カメラに直結された大規模計算機により、観測データはリアルタイムに処理される。2019 年 10 月の本格運用開始後、Tomo-e Gozen システムは、夜あたり約 8 TB年あたりでは約 2 PB の観測データを生成している。

Tomo-e Gozen 計画の特長は、(1)「秒」の時間スケールの変動現象にせまる広視野の動画データを生成し、(2) データをリアルタイムで解析し、その中に潜む突発現象や高速移動現象を検出して、情報を迅速に世界へ発信することにある。これにより、Tomo-e Gozen を起点とした「秒」の時間スケールに残された時間軸天文学の未開拓領域を切りひらくことが期待される。科学的波及効果は太陽系小天体、系外惑星、ブラックホール連星から、系外の中性子星合体、ガンマ線バースト、活動銀河核まで広範囲に及ぶ。また、可視光だけでなく、電波、赤外線からX線、ガンマ線まで多波長の時間軸天文観測の起点となることも期待される。本研究では Tomo-e Gozen 計画の核である観測データのデータベース、リアルタイム解析、情報発信を担うプラットフォームを mdx 上に構築することを目的とする。 

関連Webページ
報告書等 研究紹介ポスター / 最終報告書
業績一覧 (1) 学術論文 (査読あり)
[] Mariko Kimura, Hitoshi Negoro, Shinya Yamada, Wataru Iwakiri, Shigeyuki Sako, Ryou Ohsawa, 2025, Evolution of X-ray and optical rapid variability during the low/hard state in the 2018 outburst of MAXI J1820+070 = ASASSN-18ey, Publications of the Astronomical Society of Japan, 77 (1), 61-73
[] Yusuke Tampo, Taichi Kato, Keisuke Isogai, Mariko Kimura, Naoto Kojiguchi, Daisaku Nogami, Junpei Ito, Masaaki Shibata, Masayuki Yamanaka, Kenta Taguchi, Hiroyuki Maehara, Hiroshi Itoh, Katsura Matsumoto, Momoka Nakagawa, Yukitaka Nishida, Shawn Dvorak, Katsuhiro L Murata, Ryohei Hosokawa, Yuri Imai, Naohiro Ito, Masafumi Niwano, Shota Sato, Ryotaro Noto, Ryodai Yamaguchi, Malte Schramm, Yumiko Oasa, Takahiro Kanai, Yu Sasaki, Tamás Tordai, Tonny Vanmunster, Seiichiro Kiyota, Nataly Katysheva, Sergey Yu Shugarov, Alexandra M Zubareva, Sergei Antipin, Natalia Ikonnikova, Alexandr Belinski, Pavol A Dubovsky, Tomáš Medulka, Jun Takahashi, Masaki Takayama, Tomohito Ohshima, Tomoki Saito, Miyako Tozuka, Shigeyuki Sako, Masaomi Tanaka, Nozomu Tominaga, Takashi Horiuchi, Hidekazu Hanayama, Daniel E Reichart, Vladimir V Kouprianov, James W Davidson Jr, Daniel B Caton, Filipp D Romanov, David J Lane, Franz-Josef Hambsch, Norio Narita, Akihiko Fukui, Masahiro Ikoma, Motohide Tamura, Koji S Kawabata, Tatsuya Nakaoka, Ryo Imazawa, 2024, MASTER OT J030227.28+191754.5: An unprecedentedly energetic dwarf nova outburst, Publications of the Astronomical Society of Japan, 76 (6), 1228-1245
[] TianFang Zhang, Mamoru Doi, Mitsuru Kokubo, Shigeyuki Sako, Ryou Ohsawa, Nozomu Tominaga, Masaomi Tanaka, Yasushi Fukazawa, Hidenori Takahashi, Noriaki Arima, Naoto Kobayashi, Ko Arimatsu, Shin-ichiro Okumura, Sohei Kondo, Toshihiro Kasuga, Yuki Mori, Yuu Niino, 2024, Optical Variability of Blazars in the Tomo-e Gozen Northern Sky Transient Survey, The Astrophysical Journal, 968 (2), 71
(2) 国際会議プロシーディングス (査読あり)
該当なし
(3) 国際会議発表(査読なし)
該当なし
(4) 国内会議発表(査読なし)
[] Tomo-e Gozen data platform on mdx, 瀧田 怜, 木曽シュミットシンポジウム2024
[] Tomo-e Gozen データプラットフォームの開発, 瀧田 怜, 日本天文学会2024年秋季年会
[] Tomo-e Gozen データプラットフォームの開発, 瀧田怜(東京大学), 酒向重行(東京大学), 森由貴(東京大学), ADVNET2024
[] 機械学習を用いたTomo-e Gozen突発天体アラートシステムの開発, 笹岡大雅, 日本天文学会2025年春季年会
[] 機械学習を用いた Tomo-e Gozen 突発現象アラートシステムの開発, 笹岡 大雅(東京大学大学院)・酒向 重行(東京大学)・瀧田 怜(東京大学)・新納 悠(東京大学)・ 森 由貴(東京大学)・冨永 望(国立天文台)・髙橋 一郎(東京科学大学)・田口 健太(京都大学)・ 田中 雅臣(東北大学) , 宇宙科学情報解析シンポジウム
(5) 公開したライブラリなど
該当なし
(6) その他(特許,プレスリリース,著書等)
[] The Astronomer's Telegram, No. 17084 FRB 250316A: optical follow-up observation with Tomo-e Gozen
[] Transient Name Server Discovery Report, No. 2024-5068
[] Transient Name Server Discovery Report, No. 2024-1405
[] 天文学専攻の紅山仁博士が第41回井上研究奨励賞を受賞
[] 木曽の美しい夜空でビッグデータサイエンス
[] 酒向重行准教授が「吉田庄一郎記念・ニコン天文学業績賞」を受賞
無断転載禁止