採択課題 【詳細】
jh240076 | 直交格子法を用いた複雑な境界を含む大規模流体解析および工学応用 |
---|---|
課題代表者 | 川本裕樹(東海大学工学部) Yuki Kawamoto (Tokai University, Department of Mechanical Engineering) |
概要 |
複合的な形状を有する物体,狭い隙間や薄い物体,また自由表面を含む場合の流れの把握は工学分野における課題の一つである.本研究では様々な問題に適用可能な固気液混相流解析ソルバの開発および,実際に機械要素等の周辺に着目した解析を実施する.Level set法により符号付き距離関数で物体を定義し,Ghost cellを用いた埋め込み境界法で物体近傍の境界条件を決定する.気液界面を取り扱う場合にはLevel set法とGhost fluid法を適用し液膜や液滴が混在する流れを考慮する.応用として,ジャーナル軸受の摩擦低減に向けた流れの予測のほか,流体構造連成により変形を伴う膜翼の空力性能に関する解析等を実施する. |
関連Webページ | |
報告書等 | 研究紹介ポスター / 最終報告書 |
業績一覧 | (1) 学術論文 (査読あり) |
該当なし | |
(2) 国際会議プロシーディングス (査読あり) | |
該当なし | |
(3) 国際会議発表(査読なし) | |
[] K. Hirai, Y. Kawamoto, S. Nara, S. Takahashi, A. Kawachi, S. Okazaki, H. Fuke, “Numerical Simulation of Gas-Liquid Two-Phase Flow with Phase Change for Engineering Applications”, The 12th International Conference on Computational Fluid Dynamics, 2024 | |
[] H. Osaki, D. Sasaki, Y. Kawamoto, M. Okamoto, “Research on Installing Protuberance on a Flat Plate at Low Reynolds Numbers”, Twenty-first International Conference on Flow Dynamics, 2024 | |
[] K. Funada, H. Osaki, Y. Chikamoto, D. Sasaki, Y. Kawamoto, S. Takahashi, K. Fujita, H. Kurahashi, M. Okawa, T. Ikami, H. Nagai, “Fluid-Structure Interaction Analysis of Flexible-membrane Wing at Low Reynolds Number”, Twenty-first International Conference on Flow Dynamics, 2024 | |
(4) 国内会議発表(査読なし) | |
[] 山崎佑人, 川本裕樹, 吉村友輝, 加々美昌樹, 山崎浩作, 畔津昭彦, 落合成行, “ジャーナル軸受すきま内におけるマイクロバブル径と摩擦特性に関する研究(第2報 気液二相流解析を用いたマイクロバブル径が与える影響) “, トライボロジー会議2024 春 東京, 2024 | |
[] 船田光星, 佐々木大輔, 川本裕樹, 高橋俊, “低迎角における流体構造連成解析による柔軟膜翼の空力性能予測“, 第56回流体力学講演会/第42回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム, 2024 | |
[] 大崎歩乃花, 佐々木大輔, 川本裕樹, 岡本正人, “低レイノルズ数流れにおいて平板に付けた突起の効果“, 第56回流体力学講演会/第42回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム, 2024 | |
[] 船田光星, 佐々木大輔, 川本裕樹, 高橋俊, “低レイノルズ数領域における柔軟膜翼の空力性能を予測する流体構造連成解析手法“, 第38回数値流体力学シンポジウム, 2024 | |
[] 山崎佑人, 川本裕樹, 吉村友輝, 加々美昌樹, 畔津昭彦, 落合成行, “気液二相流解析に基づくジャーナル軸受の給油溝とマイクロバブルの流れに関する研究“, 第38回数値流体力学シンポジウム, 2024 | |
(5) 公開したライブラリなど | |
該当なし | |
(6) その他(特許,プレスリリース,著書等) | |
該当なし |
無断転載禁止