採択課題 【詳細】
jh240068 | 合成人口プロジェクト:合成人口データへの従業地属性の追加 |
---|---|
課題代表者 | 村田忠彦(大阪大学・サイバーメディアセンター) Tadahiko Murata (D3 Center, Osaka University) |
概要 | N/A |
関連Webページ | |
報告書等 | 研究紹介ポスター / 最終報告書 |
業績一覧 | (1) 学術論文 (査読あり) |
[] Shunsaku Miyatake, Tadahiko Murata, Interpolation Method for Synthesized Household Compositions Keeping Household Continuity, Proceedings of IEEE Symposium Series on Computational Intelligence | |
(2) 国際会議プロシーディングス (査読あり) | |
[] Shunsaku Miyatake, Tadahiko Murata, Interpolation Method for Synthesized Household Compositions Between Census Years, Proceedings of International Conference on Machine Learning and Cybernetics, pp.385-391 (2024) | |
[] Shunta Horigami, Tadahiko Murata, Shintaro Kitashita, Assigning Transportation Modes to Workers Using Statistics in Japanese Synthetic Populations, Proceedings of International Symposium on Soft Computing and Intelligent Systems, pp.1-4 (2024) | |
(3) 国際会議発表(査読なし) | |
該当なし | |
(4) 国内会議発表(査読なし) | |
[] 村田忠彦,JST 未来社会創造事業「デジタル社会実験」プロジェクト・データ駆動デザイン領域,第68回システム制御情報学会研究発表講演会論文集,pp. 823-826(2024) | |
[] 宮武俊作,村田忠彦,世帯の連続性を考慮した合成人口補間手法,計測自動制御学会第37回社会システム部会研究会論文集,pp.10-17(2025) | |
[] 堀上駿太,村田忠彦,合成人口の複数自治体からの流入を考慮した就業者への従業地属性割当て最適化手法,計測自動制御学会第37回社会システム部会研究会予稿集,pp.106-109(2025) | |
[] 松村優大,村田忠彦,社会生活基本調査による地域性および行動の連続性を考慮した生活行動生成,計測自動制御学会第37回社会システム部会研究会予稿集,pp.159-166(2025) | |
[] 新木直人,村田忠彦,PLATEAU の建築物属性と国勢調査の住居・居住地統計を考慮した合成世帯割当て手法,計測自動制御学会第37回社会システム部会研究会予稿集,pp.189-197(2025) | |
[] 原田拓弥,村田忠彦,社会シミュレーション結果の理解促進のための実行・可視化装置の試作,計測自動制御学会第37回社会システム部会研究会予稿集,p.345(2025) | |
[] 程泊淞,村田忠彦,世帯特徴を考慮した EV オーナー世帯数の推定手法,計測自動制御学会第37回社会システム部会研究会予稿集,p. 359 (2025) | |
(5) 公開したライブラリなど | |
該当なし | |
(6) その他(特許,プレスリリース,著書等) | |
[] 村田 忠彦, 原田 拓弥,リアルスケール社会シミュレーションのためのモデリングとインテリジェンス,計測と制御,63 巻,10 号,p. 640-645(2024) |
無断転載禁止