採択課題 【詳細】
jh240009 | 環境因子を考慮した非電離放射線ばく露における体温上昇評価 |
---|---|
課題代表者 | 小寺紗千子(名古屋工業大学 大学院工学研究科 電気・機械工学専攻 平田研究室) Sachiko Kodera (Nagoya Institute of Technology) |
概要 |
電波の人体に与える影響は,100kHz以下では刺激作用、100kHz以上では熱作用が支配的となる。電波防護に関する国際ガイドラインでは、特に熱作用が支配的となる周波数帯では、全身ばく露と局所ばく露に対して、その防護指針が定められている。しかしながら、未だ6GHz超全身ばく露における科学的根拠が不足していることから、安全側の評価指標が定められており、さらなる知見の取得が提言されている。
本研究では、非電離放射線ばく露に対し、様々な体型・年齢・外気温など環境因子などを包括的に考慮した体温上昇評価を行うことを目的としている。特に、年齢依存性を考慮した生体温熱応答を考慮した複合物理解析により体温上昇評価を行う。 |
関連Webページ | |
報告書等 | 研究紹介ポスター / 最終報告書 |
業績一覧 | (1) 学術論文 (査読あり) |
[] Sachiko Kodera, Reina Yoshida, Essam A Rashed, Yinliang Diao, Hiroyuki Takizawa, Akimasa Hirata, 2025, Power absorption and temperature rise in deep learning based head models for local radiofrequency exposures, Physics in Medicine & Biology, 70 (6), 065013 | |
(2) 国際会議プロシーディングス (査読あり) | |
[] R. Okuda, S. Kodera, A. Hirata, “Core Temperature Rise for Whole-Body Exposure in GHz band at Different Ambient Temperature,” 2024 IEEE Joint International Symposium on Electromagnetic Compatibility, Signal & Power Integrity, 2024. May. | |
(3) 国際会議発表(査読なし) | |
該当なし | |
(4) 国内会議発表(査読なし) | |
[] 加藤将馬,小寺紗千子,平田晃正,“パッチアレイアンテナを用いた人体背部ばく露装置の開発”, 電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会,2024年7月. | |
[] 野口 耕佑,小寺紗千子,平田晃正,佐々木洋,“紫外線および熱負荷との関連性評価を用いた日本の核白内障有病率の推定,”日本生気象学会, 2024年11月. | |
[] 億田龍太朗・小寺紗千子・滝沢寛之・平田晃正,”外気環境を考慮した1-100 GHz帯の人体全身ばく露における深部温度上昇評価," 電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会, EST2024-104, 2025年1月. | |
[] 野口 耕佑,小寺 紗千子,生駒 透,初坂 奈津子,佐々木 洋,平田 晃正,”サウナ環境下における水晶体への熱負荷と核白内障の関連性評価,” 電子情報通信学会総合大会,C-15-20, 2025年3月. | |
(5) 公開したライブラリなど | |
該当なし | |
(6) その他(特許,プレスリリース,著書等) | |
[] 中日新聞 朝刊1面,核白内障温暖化で2040年に倍増 名工大など2040年予測, 2024年7月. |
無断転載禁止