採択課題 【詳細】
jh240001 | FMOプログラムABINIT-MPの次世代化 |
---|---|
課題代表者 | 望月祐志(立教大学理学部化学科) Yuji Mochizuki (Faculuty of Science, Rikkyo University) |
概要 |
本課題では、フラグメント分子軌道(FMO)計算プログラムABINIT-MPの高速化と大規模系への対応を行っています。2020年度の版に比べて、標準的なFMO-MP2計算では1.5~2倍の高速化を「不老」 Type Iや「富岳」などのA64FX上で達成し、フラグメント総数で2万程度の系の扱いも可能となりました。2023年度からは、GPU対応も始めています。ABINIT-MP関係以外にAlphaFold2の整備、量子計算シミュレータcuQuantumの「不老」 Type II上での整備と応用も進めています。 |
関連Webページ | |
報告書等 | 研究紹介ポスター / 最終報告書 |
業績一覧 | (1) 学術論文 (査読あり) |
[] Yuji MOCHIZUKI, Tatsuya NAKANO, Kota SAKAKURA, Hideo DOI, Koji OKUWAKI, Toshihiro KATO, Hiroyuki TAKIZAWA, Satoshi OHSHIMA, Tetsuya HOSHINO, Takahiro KATAGIRI, 2024, Current Status and Future of the ABINIT-MP Program ABINIT-MPプログラムの現状と今後, Journal of Computer Chemistry, Japan, 23 (4), 85-97 | |
[] Hideo Doi, Tatsuya Nakano, Kota Sakakura, Kazuki Akisawa, Koji Okuwaki, Yoshinori Hirano, Eiji Yamamoto, Kenji Yasuoka, Satoshi Ohshima, Takahiro Katagiri, Yuji Mochizuki, 2025, Large‐Scale <scp>FMO</scp>‐<scp>MP2</scp> Calculations of the Spike Protein Droplet Model, Journal of Computational Chemistry, 46 (4) | |
(2) 国際会議プロシーディングス (査読あり) | |
該当なし | |
(3) 国際会議発表(査読なし) | |
該当なし | |
(4) 国内会議発表(査読なし) | |
[] "FMOプログラムABINIT-MPのGPU化への対応"(口頭)坂倉耕太, 望月祐志, 中野達也, 成瀬彰, 大島聡史, 星野哲也, 片桐孝洋, 第29回計算工学講演会, 神戸, 2024/6/12. | |
[] "ABINIT-MPを使った非経験的フラグメント分子軌道(FMO)計算の現況と高分子科学への応用"(依頼講義)望月祐志*, 奥脇弘次, 土居英男, 小沢拓, 中野達也, 坂倉耕太, 大島聡史, 片桐孝洋, 第28回高分子計算機科学研究会講座, 2024/7/11, 東京. | |
[] "FMOプログラムABINIT-MPの現状と今後"(口頭)望月祐志*, 坂倉耕太, 土居英男, 奥脇弘次, 加藤季広, 滝沢寛之, 成瀬彰, 大島聡史, 星野哲也, 片桐孝洋, 分子科学討論会2024, 京都, 2024/9/19. | |
[] "FMOプログラムABINIT-MPの高速化と大規模系対応"(依頼講演)坂倉耕太, 中野達也, 望月祐志*, 第5回スーパーコンピュータ「不老」ユーザ会, 名古屋, 2024/10/2. | |
[] "FMOプログラムABINT-MPのGPUによる高速化"(口頭)坂倉耕太, 中野達也, 成瀬彰, 大島聡史, 星野哲也, 片桐孝洋, 情報処理学会第87回全国大会, 茨木, 2025/3/15. | |
(5) 公開したライブラリなど | |
[] ABINIT-MP - FMODD 2024年度版の「富岳」のSpack環境への登録(abinitmp@dd1-2024). | |
[] ABINIT-MP - Ver. 2 Rev. 8のHPCI拠点への登録(2024年に追加:東大, 東京科学大, 分子研, 京大, 九大). | |
[] AlphaFold2のライブラリ公開(九大). | |
[] AlphaFoldの関連ツールの開発と公開. | |
(6) その他(特許,プレスリリース,著書等) | |
[] Hideo Doi, Kenji Sugisaki, Tatsuya Nakano, Takahiro Katagiri, Yuji Mochizuki, Concurrent processing of VQE-UCCSD calculations with the FMO scheme | |
[] "ABINIT-MPプログラムによるフラグメント分子軌道(FMO)計算1,2"(オンライン依頼講義)望月祐志*, 理研-配信講義 計算科学技術特論B(2024), 2022/6/6&2022/6/13. | |
[] AlphaFold3のQiita記事を作成して公開. | |
[] "フラグメント分子軌道計算による開殻・多参照の量子系の扱い", 望月祐志*, 中野達也, 坂倉耕太, 杉﨑研司, 田中成典, 計算工学, 29 (2024) 4813-4817. |
無断転載禁止